福岡市南区(平尾・高宮)で、中学受験・高校受験・大学受験を目指す小学生・中学生・高校生のための個別指導塾/スタディアシステムの個別指導塾あぽろ

資料請求やお問い合せを随時受付中

小学生のコース
中学受験対策個別指導塾
個別指導塾(小学生対象)
中学生のコース
高校受験対策個別指導塾
個別指導塾(中学生対象)
高校生のコース
大学受験対策個別指導塾
個別指導塾(高校生対象)

家庭教師(スタディアシステム)

大人の英会話(スタディアシステム)

個別指導塾・家庭教師のスタディアシステムからのお知らせ

個別指導塾・家庭教師のスタディアシステムの講師紹介

福岡市南区(平尾・高宮)での個別指導塾や、
福岡市やその近隣に家庭教師を派遣している、
スタディアシステムからのお知らせ

テスト終わりが一番大切!!

5月というのに真夏のような日差しで、本格的な夏が近いことを感じさせる季節になりましたが皆さんいかがお過ごしでしょうか?
こんにちは、あぽろ塾の樺山です。学校では1学期の中間テストが終わり、そろそろテストが返され始める事かと思います。結果はいかがだったでしょうか??一生懸命勉強して高得点を取れて喜ぶ方もいれば、思うように点が取れなかった方もいるかと思います。もちろん結果にこだわることも大切ですが、テストはテスト中よりもテスト後が大切です!!必ず振り返り行いましょう!!
結果が良かった人は、なぜ高得点を取れたのか、思うような結果が得られなかった人はなぜダメだったのか考えてみてください。普段の勉強時間や各科目の勉強の仕方、テスト期間の過ごし方・立てた学習計画など色々あるかと思います。そして間違った問題は必ず分析を行いましょう。定期テストの結果は内申点には影響を及ぼしますが、ほとんどの学校の入試は内申点より筆記試験の方を重視します。学校のテストでどんなにいい点が取れても、本番の入試で点数を取れなければ意味がありません。逆に、学校のテストではどれだけ間違ったしても本番の試験で間違わなければいいという見方もできますね。今間違えた問題の復習が次の試験や本番の入試につながります。たとえそれが、ケアレスミスだったとしても計算ミスなのか問題の読み間違いなのかを確認することで、自分がどのような不注意をしたのかがわかります。必ず復習は行いましょう!!テストが終わって気が抜ける気持ちは分かりますが、あっという間に1ヶ月後の期末テストは来ます。より良い結果が残るように各々頑張りましょう!!


期末テストで挽回したいけど何から始めていいのか分からないという方は是非あぽろ塾までご一報ください。あぽろ塾では完全個別指導体制ですので、講師が生徒一人一人にあった生徒専用のカリキュラムを作成し、成績向上のための指導を行います。また、生徒にあった勉強法のアドバイスも行いますので、家では何をしていいか分からないということはありません!!私たちと一緒に期末対策を行いましょう!!


あぽろ塾講師 樺山
posted by スタディアシステム at 2023年05月22日 | 現役講師 リレーブログ

中間テストがスタート!!

こんにちは、あぽろ塾の樺山です。新年度からあっという間に1ヶ月が経ち、学校ではそろそろ中間考査に向けてテスト期間に入っている頃かと思います。定期考査は通知表・内申点にも大きく関わる大事なテストです!!また、定期考査は範囲が絞られており、問題は学校のワークや問題集・授業プリントから出題されますので、1ヶ月間勉強を頑張った生徒とそうでない生徒では大きく差が出るものになっています。特に今まで学習にあまり取り組めていなかった人,まだ時間はあります!!急いで学校のワーク等を見直し、テスト対策にとりかかってください。定期考査は実力問題のような問題は少なく、必要最低限の勉強ができていれば欠点にはならないように設定されている場合がほとんどです。自分の努力量がそのまま点数として反映されるといっても過言ではないと思います。1点でも高い点数が取れるよう1日1日を大切に頑張っていきましょう!!


あぽろ塾講師 樺山
posted by スタディアシステム at 2023年05月15日 | お知らせ

学校を面倒くさいと感じている中高生の皆さんへ

新緑が目に鮮やかな、すがすがしい季節となりましたが皆様いかがお過ごしでしょうか。

こんにちはあぽろ塾の樺山です。5月の大型連休も終わり、忙しない新年度生活もある程度落ちつき、本格的に日常が始まって来る頃かと思います。中には、GWも終わり学校が始まることを「面倒くさい、嫌だ。」思う中高生もいるかもしれません。今回はそのような方に向けて私自身の経験も踏まえたお話ができればと思います。

 突然ですが、学校生活を送る上で一番大切なことは何でしょう?勉強・部活・学校行事、友人関係など色々挙げられますが、私は「なるべく学校を休まないこと」だと思います。これは決して「無理をして学校に通え!」ということではありません。体調が悪い場合や精神的にきつくなった時などは当然休むことも必要でしょう。ここでは、「些細なことでは欠席しない!」ということです。些細なことで学校を休んでしまうと、休み癖がついてしまい、自分に対するハードルがズルズルと下がってしまいます。積み上げてきた習慣が崩れてしまうと、勉強や部活もうまくいかないことが多いです。(特に部活の大会や文化祭、体育祭、遠足などの学校行事の後は休むなと仰る先生もいるかと思います)なるべく学校は休まず、皆勤賞を狙う勢いで毎日元気に登校しましょう!


とは言っても勉強や部活に追われる日々が大変で学校が嫌になるときはあると思います(私自身もそうでした笑)。そういう時のために、一日の学校生活のどこかに楽しさを見つけるといいでしょう。昼休みや副教科、部活の時間等なんでも構いません。学校は本来楽しく通う場所です!(もちろん学ぶための場所ではありますが、楽しさを失っては苦痛になってしまいます。)楽しい時間を見つけておくと、勉強や部活を苦痛に感じたとしても、「楽しい時間があるから頑張ろうという」気持ちになれ、1日を頑張ることができます。学校生活はあっという間に過ぎ去りますので毎日を大切に過ごしてください。

今回は勉強とは少し違った視点でお話をさせて頂きました。11日を大切に楽しく過ごしながら、頑張っていきましょう!


スタディアシステムの熱血個別指導塾あぽろ

posted by スタディアシステム at 2023年05月08日 | 現役講師 リレーブログ
このページのトップに戻る
Copyright 2014 © stadia system. All Rights Reserved.