新年が明けてあっという間に二週間以上たちましたが、皆様はいかがお過ごしでしょうか。
もしかしたらまだ冬休み気分が抜けていない〜なんて人もいるかもしれませんね。
一方受験生はまさに受験シーズン真っ只中!ということで、志望校合格に向けて奮闘していることでしょう。
風邪をひかないよう、健康に気をつけて最後まで走り抜けてくださいね!!
さて、今回は中学受験・入学を控えた小学校6年生に向けてお話します。
皆さんは、新しい『学習指導要領』が2021年度から始まるということはご存知でしょうか?
『学習指導要領』とは、文部科学省が定めている教育課程の基準のことで、およそ10年に一度改定されます。
グローバル化やインターネットの普及による情報化、人工知能の発達など、社会はめまぐるしく変化しています。
このような変化に対応し、子どもたちの「生きる力」を育むため、教育も変化しているのです。
では具体的に何が変わるのかと言いますと、たとえば中学校英語では、学習する英単語数が1600〜1800語に増えました。
(以前は1200程度でした)
また、感嘆文や現在完了形など今までは高校で学習していた内容も追加されました。
英語だけではなく、プログラミングが必修化されたり、理数教科においても思考力を問う問題が増えたりするなど、これまでの勉強方法では対応しきれないところも出てくるでしょう。
中学校で楽しいスタートを切るためには、入学前の準備がとっっっっても大切です!
そして、まさにこの年始〜3月にかけてがその準備にうってつけの期間となります。
4月に入学してから小学校の復習や中学校の新しい内容を学習を始めるというお子様が多いのですが、先ほどお話したように、新学習指導要領によって学習範囲が増えて内容も難しくなっています。
授業のスピードについていけずに、最初のテストで自信を無くしてしまう子も多いです。
逆に最初のテストで良い点が取れると、「自分は勉強ができるんだ」という自信がつき、その後の勉強も楽しく自主的にできるようになります。
当塾でも、私立中学入試に向けて小6のときに頑張って勉強していた男の子は、現在も成績良好で楽しく中学校生活を送っています。
☆あぽろ塾では、お子様と保護者様のご要望を伺いながら、お子様一人一人に合わせたカリキュラムを作成していますので、個人指導の強みを生かして効率よく勉強を進めることが出来ます。
☆新学習指導要領に応じた新テキストやオリジナル教材を準備し、定期的に小テストを行うことで実力を確認します。
☆宿題の管理を徹底し、家庭学習の癖を身につけます。
☆ときには九大生講師が工夫を凝らし、英語クイズなどでいっしょに楽しく勉強できます。
勉強を好きになってもらうためにも、無理に詰め込ませることはいたしません。面談を通して、お子様に合ったカリキュラムや勉強方法をご提案します。学習の悩みや気になることがあれば、いつでもお気軽にご相談ください!
無料の授業体験も実施しておりますので、ぜひ中学校入学前のこのタイミングでご検討してみてはいかがでしょうか。
それでは、次回のブログ更新もお楽しみに(*'▽')
講師:大畑